Japan Match Jobは、海外の学生を日本企業へご紹介する支援サービスを立ち上げます。
「Japan Match Job」へようこそ。
日本は、先進技術、豊かな文化、そして世界的なビジネス機会が広がる国です。私たちは、この魅力ある国でのキャリアを夢見る皆さんへ、最適なマッチングを提供することを使命としています。
「Japan Match Job」は、日本の企業と国外の学生とをつなぎ、ユニークな職務経験や学びの機会を提供します。日本の職場文化やビジネス環境に興味をお持ちの皆さんに向けて、情報発信の場としてこのホームページを立ち上げました。
私たちは、あなたのキャリアの第一歩や新しい挑戦を応援し、サポートします。サービスの拡充や未来の展望に向けて、日本での夢を叶えるお手伝いをさせていただきます。ぜひ、一緒に未来を築いていきましょう!
お楽しみに、そしてどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ
就職関連
日本への就職をお考えの皆様へ。当サービスは外国の方向けに、日本での就職をサポートするための情報提供を行っています。ビザ取得から履歴書の書き方、面接のポイントまで、必要な手続きやコツに関する情報を充実させております。日本での仕事を希望される方々に、スムーズで成功するための一歩を共に踏み出すお手伝いを致します。

「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(厚生労働省)
- 令和4年10月末現在、外国人を雇用する事業所数は298,790で、外国人労働者数は1,822,725人。比較として令和3年10月末の統計と比べて、それぞれ13,710所、95,504人の増加があり、これは平成19年以降で最高値。
- 産業別で見ると、「製造業」が最も多く、全体の26.6%を占めている。対前年の増加率は「医療、福祉」が28.6%となっている。
- 国籍別では、ベトナムが最多で、ベトナム、中国、フィリピンが上位。対前年の増加率が高いのはインドネシア、ミャンマー、ネパール。
- 在留資格別では、「身分に基づく在留資格1」が最多で、その他にも「専門的・技術的分野の在留資格2」、「技能実習」が多い。特に、「特定技能」の外国人労働者数は79,054人。
- 都道府県別で見ると、東京が最も多く、愛知、大阪が続く。長崎、高知、大分が対前年の増加率が高い一方、鳥取、香川が減少。
- 産業別では、「製造業」が最多で、次いで「卸売業、小売業」、「宿泊業、飲食サービス業」が多い。
- 事業所規模別では、「30人未満」の事業所が最も多く、増加率も最も高い。
- 外国人労働者の分布は主に「製造業」が多く、国籍別・産業別での傾向が見られる。


大学が日本就職を後押し~韓国就職難のリアル(韓国人採用ナビ)

韓国の就職市場が依然として厳しい状況であることから、多くの学生が海外での仕事を求める動きが増加しています。韓国の大学卒業者の就職率は低く、新型コロナウイルスの影響や最近の経済不況が続いていることもあり、若者たちが複数の仕事を掛け持ちする傾向が見られています。韓国政府はこれに対応して「K-Moveスクール」プログラムを通じて海外での就職を支援しており、韓国の大学も日本での就職をサポートする取り組みが進んでいます。特に、日本のIT業界に対する韓国人材の需要が高まっており、日本企業とのパートナーシップが増加しています。今後もコロナ渦の終息とともに、日本での就職を目指す韓国人の増加が期待されます。

若者の日本での就職、韓国政府が支援に乗り出す(JETRO)
外交部と雇用労働部は6月18日、今後5年間で韓国の若年層1万人が日本で就職できるよう、求人企業の発掘から求職者の養成、マッチング、就職後のケアまで支援を行う「韓日つなぎプロジェクト」を推進すると発表した。
日本では企業の求人難が深刻化している一方で、日本での就職を希望する韓国の若年層が増加している。そこで、外交部(在日韓国大使館)と雇用労働部は、企業と人材のマッチングなどを行う「K-Moveセンター」および韓国産業人力公団とプロジェクトチームを作り、求人先の発掘から、求職者の養成、マッチング支援、就職後のケアまでを体系的に支援する。具体的には次のとおり。
まず、求人先確保のために、現地K-Moveセンターと在外公館を中心に、韓国の若年層の優秀さをアピールし、就労先となる企業を発掘する。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)と世界韓人貿易協会(OKTA)は、韓国系企業に対して1社1人採用運動を展開し、2018年に約80人の若年層の採用を目指す。
求職者養成のために、K-Moveスクール日本課程(日本での就職のための研修課程)を2018年は1,320人、2019年は1,500人に拡大する。
求人先と求職者のマッチングのため、6月末に「Career in Japan」、11月に日本就職博覧会を開催するなど、情報提供や斡旋窓口を一元化する。
就労後の就業者支援のため、定着支援金を増額、支給期間を延長し、就職1カ月後200万ウォン(約20万円、1ウォン=約0.1円)、半年後100万ウォン、1年後100万ウォンとする。
(末永敏)
(韓国、日本)

外国人雇用対策(厚生労働省)
- 対策の概要
- 経済社会の国際化・グローバル化に伴い、日本への外国人労働者が増加しているが、雇用の不安定性が課題となっている。
- 外国人の就労支援・雇用確保、雇用管理改善、雇用状況届出制度の厳格な履行、専門的・技術的分野の外国人の雇用促進などの対策が行われている。
- 新たな外国人材受入れ制度
- 在留資格「特定技能」の創設により、特に介護とビルクリーニングの分野で外国人の受入れを進めている。
- この制度のもとで、外国人材の確保を図るための方針が決定されており、関連閣僚会議でも了承されている。
- 外国人就職支援
- 外国人求職者のために専門相談員や通訳を配置し、外国人出張行政相談コーナーを設置。
- 就労支援や生活支援を提供しており、外国人雇用サービスセンターを拠点に活動している。
- 留学生への支援
- 外国人留学生に対する就職支援が強化され、外国人留学生向けのインターンシップや研修が実施されている。
- 就職環境の改善と相互理解促進を目的としたプログラムが展開されている。
- 事業主向けサポート
- 外国人雇用管理の改善や再就職支援に関する指針が事業主に提供されている。
- 高度外国人材の受入れ促進や、外国人雇用管理アドバイザーの設置など、事業主への支援が行われている。
- 大学・地方公共団体への協力
- 外国人留学生の国内就職支援研修モデルカリキュラムが開発され、大学や地方公共団体に提供されている。
- 地域外国人材受入れ・定着モデル事業において、事業者向けの受入れ・定着マニュアルや地方自治体向けの事例集が提供されている。

【外国人向け】職務経歴書の書き方(G Talent)

外国人ITエンジニア向けの職務経歴書の書き方について紹介します。
- 転職に必要な2つの書類は履歴書と職務経歴書です。
- 履歴書:学歴、職歴、基本情報を伝える書類。
- 職務経歴書:職務経歴、スキルなどをアピールする書類。
- 職務経歴書のダウンロードと作成方法が提供されています。
- 職務経歴書を作成する際のポイント
- 具体的な業務内容を記入すること。
- 成果も記入してアピールすること。
- わかりやすいレイアウトを使用すること。
- 記入内容にミスがないことに注意すること。
- 職務経歴書の8つの項目
- 氏名や提出年月日
- 職務要約
- 職務経歴の概要
- 活かせる経験・知識
- 技術スキル
- 職務経歴
- 資格
- 自己PR
- 職務経歴の詳細な記入方法
- 会社名と在籍期間
- 会社の事業内容と規模
- 所属部署
- プロジェクトごとの詳細
- 資格の記入
- 応募企業にアピールできる資格を記入します。特にITに関連する資格や語学に関する資格が役立つでしょう。資格名と取得年月を記載します。
- 自己PRの記入
- 自己PRでは、自身のスキルや経験、能力がどのように応募企業に貢献できるかを簡潔に記入します。
- 応募する企業への入社意欲が高い場合、志望理由を熱く記入することも良いでしょう。なぜその企業に入りたいのか、自身の目標や価値観と企業の理念や文化を結びつけて説明します。
外国人ITエンジニア向けの職務経歴書は、転職活動において非常に重要な役割を果たすため、注意深く作成することが勧められています。

履歴書の書き方〜外国人向けパーフェクトガイド〜(G Talent)

- 履歴書の書き方のルール
- 書き間違えた場合は新しい履歴書に書き直すこと。
- 同じ内容の履歴書を異なる企業に使い回さないこと。
- 基本情報の書き方
- 日付は提出日を記入し、年度の表記は和暦または西暦で統一すること。
- 名前は正確なフルネームとふりがなで記入すること。
- 生年月日と年齢を正確に表記すること。
- 住所・連絡先を詳細に記入し、ふりがなも付けること。
- 電話番号とメールアドレスを慎重に記入すること。
- 履歴書用の写真についての指針を示す。
- 学歴・職歴欄
- 学歴は最終学歴から記入し、正式名称や学部・学科を詳細に記載すること。
- 職歴は入社・退社年度、社名、業種、仕事内容、退職理由を記入すること。
- 免許・資格欄
- 取得した免許・資格を正式名称と取得年度で記入すること。
- 志望動機欄
- 志望する企業について調査し、具体的かつ説得力のある志望動機を記述すること。
- 趣味・特技欄
- 趣味や特技を具体的に記入し、仕事に関連付けることを心がけること。
- 本人希望欄・通勤欄・配偶者欄
- 希望職種や通勤時間などを正確に記入すること。
正確な履歴書の書き方を学び、質の高い履歴書を作成することで、日本の企業での就職機会を高めることができます。

日本企業の面接対策!面接の質問と答え方のポイント(G Talent)

面接をする目的
面接の目的は、企業と応募者の両方にとって重要です。企業はポジションに合う人材を見極め、応募者は自分がポジションに合うことを証明し、企業を深く理解する機会です。
企業が期待すること
日本企業が応募者に期待する主な要素は次の3つです。
- 募集ポジションに適切な経験やスキルを持っているか
- 組織で活躍できるマインドやキャラクターを持っているか
- 長期的に働いてもらえるか
よくある質問とポイント
面接でよく聞かれる質問とそれに対するポイントは以下の通りです。
- 転職理由や志望理由についての質問
- 転職理由を説明する際、ポジティブで説得力のある理由を伝える。
- 前職や現職企業を悪く言わない。
- 転職理由は応募企業で解決できるものにする。
- 自己紹介をお願いします(職務経歴を教えてください)
- 応募したポジションに合う経験やスキルを強調する。
- 2~3分でわかりやすく伝えるように準備する。
- 応募しているポジションでの強み
- 自身の技術面と性格上の強みをアピールする。
- 具体的な経験や事例を交えて説明する。
- 成功体験についての質問
- 成功体験だけでなく、課題や改善点、学びがあったことを伝える。
- 将来のキャリアプランについての質問
- 応募したポジションと関連性のあるキャリアプランを伝える。
- その他の質問
- 希望年収を伝える際に、企業の給与規定に従う意思を示す。
- 他の応募企業と比べて志望順位が高くない場合も、興味を持っていることを伝える。
- 質問がない場合でも、事前に企業を調べて質問を用意する。
面接に臨む上での意識すべきこと
面接に臨む際には、以下の3つの要点に注意することが大切です。
- 質問と回答にズレが無いように、論理的にわかりやすく伝える。
- 笑顔を交えてリラックスして話す。
- 清潔感のある身だしなみを心がける。

「一流ホワイト企業」ランキング 3位「マイクロソフトD」、2位「Facebook」、1位は(まいどなにゅーす)

Avalon Consulting株式会社の『ホワイト企業総合研究所』が2025年卒版の一流ホワイト企業ランキングを発表しました。調査は2023年1月から12月にかけて行われ、約5万社の中から解析可能な1万3000社が対象とされました。ランキングは「職場環境」「ワークライフバランス」「給与・福利厚生」「成長環境」「事業見通し」「財務指標」「離職率」などの評価指標から算出されたホワイト度を示す総合的なスコアであり、100点満点で採点されました。
結果として、2025年卒版の一流ホワイト企業ランキングTOP3は以下の通りです
1位:「グーグル」(94.9点)
2位:「Facebook Japan」(93.7点)
3位:「マイクロソフトディベロップメント」(90.4点)
これらの企業はGAFAM(Google・Amazon・Facebook(現Meta Platforms, Inc)・Apple・Microsoft)として知られ、高い評価を受けています。また、ランキングではコロナ禍後に外資系航空会社の順位が上昇し、半導体メーカーも半導体需要による躍進が見られたと報じられています。
日本企業紹介
日本の優れた企業が抱える魅力と、それぞれの個性豊かなビジョンに焦点を当て、海外の学生に向けて情報発信しています。日本企業のダイナミズム、革新性、そして独自の文化を紹介することで、学生たちが将来のキャリアに向けてインスピレーションを得られる場となっています。未知の世界への扉を開く一歩を踏み出し、日本企業との新たな可能性に出会ってください。
-
Kokopelli
株式会社ココペリは2007年設立の日本企業で、代表取締役CEOは近藤繁氏、東京都千代田区に本社を置きます。資本金は約810百万円、従業員数は89名です。主に中小企業と士業や金融機関をつなぐビジネスプラットフォーム事業を展開。特筆すべきサービスには、士業マッチングプラットフォーム「SHARES」と、金融機関と中小企業をつなぐ「Big Advance」があります。東京証券取引所グロース市場に上場しており、FinTech領域でのAI活用も注目されています。地方金融機関との連携やコロナ禍でのオンライン支援も行っています。
-
Rakuten
株式会社楽天は1997年に設立された日本の大手多国籍企業で、Eコマース、通信、金融など様々な分野で事業を展開しています。世界30カ国以上で約17億ユーザーを抱える楽天グループは、独自の「楽天エコシステム」を通じて多角的なサービスを提供。特に「楽天市場」は、インターネット上の商店街として多様な商品とサービスを提供しています。2022年の売上は約1兆9278億円。ESG(環境、社会、企業統治)への取り組みも積極的で、多様性と包摂を重視しています。外国人採用にも力を入れ、社内での英語使用を推進し、グローバルな人材を育成しています。
-
mercari
株式会社メルカリは、2013年に山田進太郎によって設立された日本の通信業界企業です。本社は東京都港区にあり、フリマアプリ「メルカリ」の運用を主軸に据えています。このアプリは個人間の取引を容易にし、安全性を高めるためAI技術を活用しています。また、スマホ決済サービス「メルペイ」も提供。ESGに注力し、環境配慮のイニシアティブを推進しています。2021年6月期の総資産は2625億円、売上高は1061億円。東証プライムに上場。多様性とインクルージョンに重点を置き、外国人採用にも積極的で、言語学習プログラムを提供しています。
-
Yahoo Japan
ヤフー株式会社(現在のLINEヤフー株式会社)は、2019年に設立された日本のインターネット企業で、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」の運営で知られています。イーコマース、会員サービス、インターネット広告などの事業を展開し、2020年に会社分割を経て、2023年にZホールディングス、LINEと合併しました。現在は「LY Corporation」の一部として運営されており、資本金は3億円、従業員数は8,305人です。リモートワーク制度を導入し、多様性に富んだ採用を行っています。
-
pay pay
株式会社PayPayは、ソフトバンクとLINEヤフーの合弁で、2018年に設立された日本のフィンテック企業です。中山一郎氏がCEOを務め、本社は東京都千代田区にあります。QRコード決済サービス「PayPay」を中心に、モバイルペイメントと電子決済サービスを提供しています。資本金は1,218億円で、2022年3月期の売上高は約574億円、純利益は約611億円の赤字でした。主要株主にはBホールディングスなどが含まれ、国際的な人材採用に積極的で、多様なチームを形成しています。
-
LINE
株式会社LINEは、2019年12月13日に設立され、LINE株式会社から事業を承継した日本の大手テック企業です。資本金は34,201百万円で、代表取締役社長は出澤剛氏です。主要事業には検索・ポータル、eコマース、メッセンジャー、広告が含まれます。2023年10月にLINEヤフー株式会社として再編され、約1万人の従業員を擁しています。外国人採用にも積極的で、多様な職種での募集と在宅勤務の柔軟性を提供。外国籍社員の生活支援サービスも充実しており、グローバルな視点を持った職場環境を目指しています。
-
Salesforce
Salesforceの日本向けキャリアサイトは、さまざまな職種の求人情報を掲載しています。様々な部門や地域での募集があり、それぞれの職種について詳細な説明が提供されています。利用者は特定の条件に基づいて求人を検索でき、経験豊かな専門家からキャリア初心者まで幅広い層に対応しています。多様性と包摂を重視する企業姿勢も見受けられます。
インタビュー
日本での就職経験を積んだ外国のプロフェッショナルたちが、個々のキャリアの道のりや、日本の職場文化への適応についてリアルな声をお届けします。彼らのストーリーは、異文化での挑戦や成功体験を通じて、新たな一歩を踏み出す学生や仕事をお探しの皆様に貴重な示唆を提供します。日本での職場での経験がどのように成長や発展に繋がるのか、ぜひ彼らの生の声を通じて知識を深め、将来へのインスピレーションを得てください。

日本での就職体験:挑戦と成長の物語(保坂 ひょいみ)

- 日本に就職したきっかけを教えてください
- 1番の理由は就職したい会社が日本にあったことです。
私の場合は、幼い頃に日本に移住し日本での生活は長かったこともあり、“日本の企業に就職すること”自体にに大きく違和感はなかったです。 - どんな業務を行っているか
- 現在は、マーケティングの部署に所属しており、主に記事や動画などのコンテンツ制作からプロダクトに関するイベントの企画などを行なっています。
前職では小売製造卸業の企業に勤めており、店舗の運営や新店出店業務から、住居やオフィスのリフォームの営業、インテリアコーディネーター、施工管理など幅広く携わってきました。 - 就職してよかったこと
- 自分のスキルアップに直結していることですかね。就職してから本当に毎日が勉強で、新しい知識や考え方からマネジメント力、学びたいと思うことが本当に沢山あります。
スキルが上がる=(自分の)価値が上がることだと感じています。価値が上がり、さらにやりがいのある業務や挑戦できる領域が広がりました。
それだけで毎日の生活・業務のモチベーション維持ができるくらい良かった事だなと思っています。
あとは入社して最初のボーナスはすごい嬉しかったですね。自分の稼いだお金で、新車を買った時は頑張ってよかったなと思いました! - 日本企業に就職して想像と違ったこと
- まだまだ年功序列が染み付いている会社が多い印象がありますね。
以前の勤め先の場合ですが、就職説明会では、ベンチャーのように風通しがよく実力主義のような企業文化を謳っていて、そこに魅力を感じて入社したのですが、実際に入社してみると全く違くてまだまだ年功序列が根強く残っているなと感じました。 - 韓国とのちがい
- 日本では、有名大学を出ていないと就職先がない!というような事はありません。
日本の企業は採用基準にスキルがあって損はしませんが、個人のポテンシャルも重視をしてくれると感じています。そのため韓国企業のようにSPECが最重要というわけではないと感じます。
また、韓国の企業は大企業と中小企業との収入格差が非常に大きく、公務員と大企業(財閥系など)が人気ですよね。
そこに応募が集中してしまうとやはり就職難になりやすのかなと感じています。
日本では近年、ベンチャー企業をファーストキャリアとして選択する人も増えてきていますよ! - 就職してから苦労したこと
- 定期的に社内資格の試験があったため、業務と並行しながら学習時間を捻出するのは大変でした。
また、社内資格以外にも民間の資格を取りたいとなると更に計画的に進める必要があるため苦労しました。
あとはやっぱり人間関係ですね、上司のメンツは立てつつ自分の意見をいかに上に通してもらうか?など。(空気を読む、という日本の独特な文化もありますからね。)
社会経験を沢山積むことで手に入れられると思います。(私もまだまだ勉強中です。)

グローバルキャリアの選択:韓国と日本の就職事情比較
- あなたの経歴について
- 私は女性で、30歳です。韓国のテグ(田舎)出身で、ソウルの大学で経営を学んでいました。最終学年になって日本語を学び始め、その後日本語を専攻に変更しました。
- 日本での就職活動に至る経緯について
- 休学中にパナソニックで契約社員として働いていた経験が、私の日本での就職活動を切り開いたきっかけでした。当初は韓国でのキャリアを考えていましたが、日本での仕事に魅力を感じ、日本語を習得することに決めました。その後、楽天を含むいくつかの企業から内定をもらうことができました。
- どんな業務を行っているか
- 現在はPayPayで企画戦略本部に所属しています。主な業務は、グループ会社と連携して新たなサービス企画を立案し、シナジー効果を生み出すことです。そのために、市場分析や戦略策定など幅広い業務に携わっています。
- 就職して良かった点や得られたものについて
- 日本企業での経験は非常に充実しています。特に、外国人としてのデメリットを感じることなく、自分の能力を十分に発揮できたことが良かったです。また、ダイバーシティや包括的な対応が行われていることも嬉しかったです。
- 日本企業での想像と実際の違いについて
- IT企業に所属していたため、特に問題はありませんでした。しかし、中小企業では期待とのギャップがあるかもしれません。また、ダイバーシティや包括的な対応については、大手企業ほど進んでいると感じました。
- 韓国との違いや比較について
- 韓国のIT企業はスピード感があり、柔軟性が高いと感じますが、福利厚生などは日本の方が整っていると思います。ただし、日本の就職市場では外国人の採用には柔軟性があり、自分の能力を活かすことができました。
- 就職後に直面した困難や苦労はありましたか?
- 幸いなことに、特に大きな困難はありませんでした。ただし、日本の就職市場における文化や環境に適応するのに時間がかかったことはあります。
- 最後に、その他何かコメントやメッセージはありますか?
- 日本でのキャリアを志す方には、日本企業の文化や制度を理解し、自らの能力を十分に発揮することをお勧めします。また、人事部の整備やダイバーシティへの取り組みが企業の魅力を高めると考えます。
生活情報
日本での学生生活や仕事を始める上で不可欠な情報を、実際の経験に基づいてお届けします。住まいの選び方、日常の生活スタイル、地元の文化や食に関するアドバイスなど、外国の方が円滑な暮らしを築くためのヒントが満載です。また、地域ごとの特徴やイベント情報もご紹介し、日本での新たな生活をより楽しく、豊かなものにしていただけるようサポートいたします。未知の地での生活に少しでも安心感を与え、新たなステージへのスムーズな移行をお手伝いできるように心がけています。

韓国人を雇用するための就労ビザ手続き(就労ビザ申請サポート大阪)
- 日本在留韓国人
- 韓国は査証免除国であり、90日間の滞在ではビザの取得が不要です。しかし、日本での就労を希望する場合は、在留資格を取得する必要があります。在留資格の変更許可申請は認められておらず、代わりに在留資格認定証明書交付申請が必要です。
- 出入国在留管理局手続き
- 外国人が中長期に日本に在留するためには、活動に応じた在留資格を取得する必要があります。韓国人を雇用する場合は、就労活動を目的とした在留資格を取得させる必要があります。事業主が不法就労助長罪の対象になる可能性もあるため、適切な手続きが重要です。

- 仕事別の在留資格
-
- エンジニア・プログラマー
- 在留資格: 技術・人文知識・国際業務
- 資格要件: 自然科学系の学科、CADオペレーション、IT技術関連の資格が該当
- 通訳・翻訳
- 在留資格: 技術・人文知識・国際業務
- 資格要件: 語学力を客観的に証明することが重要
- ホテルでの勤務
- 在留資格: 技術・人文知識・国際業務
- 文化系の学科、語学力を客観的に証明することが必要
- 調理師・コック
- 在留資格: 技能
- 資格要件: 10年間の実務経験を証明し、在職証明書が必要
- 日本支社・支店の管理
- 在留資格: 経営・管理
- 資格要件: 本国での経営経験が重要
- エンジニア・プログラマー

高卒でも就労ビザは取得できる?各就労ビザの取得に必要な学歴要件とともに解説(外国人雇用&就労ビザ相談センター)
高卒の外国人でも就労ビザの取得は可能ですが、種類ごとに異なる要件があります。一般的に、大卒以上の学歴か実務経験が必要であるため、高卒者は特定の条件を満たす必要があります。以下に、主要な就労ビザの種類と高卒外国人の取得可否をまとめます。

- 技術・人文知識・国際業務ビザ:実務経験(3年以上または10年以上)が必要。職種によって経験年数が異なる。
- 興行ビザ:学歴に関する要件はなく、興行活動に関する書類の提出が必要。
- 特定技能ビザ:日本語や技能試験に合格する必要がある。特定技能1号として通算5年以上在留していないことが条件。
- 技能ビザ:特殊産業の熟練技能者向けで、経験年数や職種によって要件が異なる。
- 技能実習ビザ:学歴に関する要件はなく、実務経験を積むための制度であるが、申請には様々な書類が必要。
- 経営・管理ビザ:学歴に関する要件はなく、事業計画書や他の関連書類の提出が必要。
要件を満たし、必要な書類を用意することで、高卒外国人でも就労ビザを取得することが可能です。

建設産業・不動産業:外国人材の活用(国土交通省)

特定技能制度では、建設分野における外国人労働者に対する様々な情報が提供されています。お知らせ、概要、およびQAセクションでは、最新の特定技能に関する情報や制度の概要、一般的な質問への回答が提供されています。さらに、特定技能の申請手引やシステム、試験に関する案内も利用可能です。
また、外国人建設就労者受入事業においては、建設分野における外国人材の活用に関する緊急措置が実施されています。時限措置に関する概要が提供されており、建設業界における外国人労働者の雇用に関する重要な情報がまとめられています。
なお、技能実習制度についての具体的な情報は提供されていませんが、特定技能制度と共に建設分野における外国人労働者の活用に関する措置がある可能性があります。

協定を結んでいる国から日本で働く場合の加入すべき制度(日本年金機構)

- 二重加入の防止
-
- 協定発効前は被用者が海外で就労する場合、日本と派遣元国の社会保障制度に二重に加入する必要があった。
- 協定発効後は原則として派遣元国の社会保障制度のみに加入。ただし、一時派遣(5年以内)の場合は派遣元国の社会保障制度のみに加入し、日本の制度が免除される。
- 同時に両国で就労する場合(日英・日韓協定のみ)
-
- 同時に日本と相手国で就労する場合、生活の本拠に基づき、各国の年金制度にのみ加入。
- 例外や期間による変更事項がある。
- 自営業者の場合
-
- 被用者と同様に、自営業者も派遣元国の社会保障制度に加入。ただし、協定により例外があり、長期的な場合は日本の制度に加入。
- 海上航行船舶の乗組員
-
- 各協定により異なり、加入すべき社会保障制度が指定されている。
- 日本での就労期間の延長
-
- 就労期間延長が必要な場合、協定相手国の実施機関に対し、免除期間の延長を申請できる。期間の上限は各協定により異なる。
- 随伴家族の適用免除
-
- 一時派遣者とその随伴家族の社会保障制度への加入要件が異なり、免除の手続きには証拠書類の提出が必要。
- 随伴家族の在留資格と加入免除には協定ごとに異なる取り決めがある。

協定相手国別の情報(韓国)(日本年金機構)
- 社会保障協定
-
国際的な人的移動に伴う問題に対処するため、日本と他国との社会保障協定が締結されています。この協定が必要な理由として、以下の課題が挙げられます。
- 二重加入の問題: 派遣された労働者が派遣国と受け入れ国の両方で公的年金制度に加入することがあり、これにより保険料を二重に支払う必要が生じます。
- 年金受給資格の問題: 短期間の派遣で年金制度に加入しても、老齢年金の受給資格を得るために必要な一定の加入年数を満たせない場合があります。
これらの問題を解決するため、社会保障協定では以下の2点が主要な内容とされています。
- 適用調整: 派遣期間が5年未満の場合は、派遣国の法令を無効にし、派遣者国の法令のみを適用。5年を超える場合は、派遣国の法令のみを適用。
- 保険期間の通算: 両国の年金制度への加入期間を通算し、必要な年数を満たす場合は、各国の制度から年金を受け取れるようにする。
社会保障協定の適用を受けるための手続きに関する情報は、日本年金機構のホームページに掲載されています。また、具体的な手続きは地元の年金事務所で行うことができます。
- 主要各国の年金制度の概要
-
年金制度の加入対象者 老齢年金の主な受給要件 被用者 自営業者 無業の人 受給開始年齢 最低加入期間 日本(参考) 加入義務あり 加入義務あり 加入義務あり 国民年金
65歳
厚生年金保険(※1)
男性63歳
女性62歳
(※1)10年 ドイツ 加入義務あり 職種により、加入義務あり 一部加入義務あり 65歳7カ月(※2) 5年 英国 所得により、加入義務あり 所得により、加入義務あり 加入義務なし 男性 65歳
女性 64歳
(※3)10年 韓国 加入義務あり 加入義務あり 一部加入義務あり 61歳(※4) 10年 アメリカ 加入義務あり 所得により、加入義務あり 加入義務なし 66歳(※5) 40四半期(10年相当) フランス 加入義務あり 加入義務あり 一部加入義務あり 62歳(※7) なし カナダ 所得により加入義務あり 加入義務あり 加入義務なし 65歳 1年 オーストラリア (SG)
所得により、加入義務あり
(AP)
加入義務あり(SG)
加入義務なし
(AP)
加入義務あり(SG)
加入義務なし
(AP)
加入義務あり(SG)57歳(※8)
(AP)65歳6カ月退職年金
(SG)なし
老齢年金
(AP)10年居住(うち5年は連続)ブラジル 加入義務あり 加入義務あり 加入義務なし 男性 65歳
女性 60歳
(給与所得者および都市部の自営業者の場合)
男性 60歳
女性 55歳
(農村部の労働者の場合)60カ月~180カ月(1991年7月24日以前に初めて被保険者になった者)
180カ月(1991年7月25日以降に初めて被保険者になった者)フィリピン 加入義務あり 加入義務あり 加入義務なし 60歳 120カ月 中国 加入義務あり 加入義務あり 加入義務なし 60歳(男性および専門職の女性)
55歳(非専門職に就く給与所得者の女性)
50歳(その他のカテゴリーの女性)15年

年金制度が大きく変わります!(在日本朝鮮人人権協会)

2016年11月16日に国会で可決された「改正年金機能強化法」が2017年8月に施行され、在日同胞の年金給付資格が大幅に拡大したことが明らかになりました。この法改正により、受給資格期間が25年から10年に短縮され、2017年9月分(10月支給)から新たな対象者に老齢年金が支給されることとなりました。
ポイントとしては、①受給資格期間短縮、②カラ期間、③免除期間と未納期間、④年金記録調査、⑤申請主義の5点が挙げられています。これらを理解することで、在日同胞の高齢者が老齢年金の受給対象者になることが期待されています。
また、年金制度には複雑な要件があるため、リーフレットが作成され、改正法についての詳細な解説が提供されています。具体的には、年金を受給するための要件や受給権者、保険料納付などが詳細に解説され、資料内のQ&Aも参照されています。
特に、国民年金法が全面施行された1961年4月以前に生まれた在日同胞や永住外国人に対するカラ期間の取り扱いが詳細に述べられています。このカラ期間は、25年の受給資格期間に算入され、在日同胞の年金受給資格を向上させる要素となっています。

在日外国人と在外邦人 横浜市 - 国民年金(横浜市)

2023年4月3日の情報によると、日本の国民年金は原則として、20歳以上60歳未満の方で、国籍に関係なく、日本国内に住所のあるすべての外国人が加入対象となっています。ただし、外国人は日本から住所がなくなると国民年金に加入できなくなり、海外在住期間は老齢基礎年金の合算対象期間になりません。
帰化または永住許可を受けた外国人は、20歳以上60歳未満で、帰化または永住許可を受ける前の外国人として在日していた期間や、日本国籍を取得した前日までの海外在住期間が合算対象期間になります。
また、外国人が保険料を納めていながら受給資格のないまま帰国した場合、脱退一時金の制度があり、納付期間に応じて支給されます。手続きは日本年金機構に郵送で行います。
国民年金の任意加入も可能で、海外に住む日本人は任意に加入するか選択できます。この場合、加入中の事故は障害基礎年金の対象になり、保険料を納めて老齢基礎年金を満額に近づけることができます。
届出の手続きは、親族が国内にいる場合といない場合で異なり、所在地の区役所国民年金係または管轄する年金事務所に郵送などで行います。連絡先は各区役所の保険年金課国民年金係となっています。

生活費・物価(JASSO)
主な商品の価格
米(5㎏) | 1,972円 |
食パン(1㎏) | 479円 |
牛乳(1,000ml) | 212円 |
鶏卵(10個) | 227円 |
りんご(1㎏) | 847円 |
キャベツ(1㎏) | 146円 |
炭酸飲料(1ℓ) | 195円 |
ハンバーガー | 214円 |
自動車ガソリン(1ℓ) | 170円 |
トイレットペーパー(1,000m) | 695円 |
ヘアカット | 3,658円 |
タクシー(4㎞) | 1,519円 |
日本での生活費
北海道 | 93,000円 |
東北 | 92,000円 |
東京 | 108,000円 |
関東 | 103,000円 |
中部 | 82,000円 |
近畿 | 98,000円 |
中国 | 82,000円 |
四国 | 75,000円 |
九州 | 73,000円 |
全国平均 | 93,000円 |

URの借り方(UR 賃貸住宅)

UR賃貸住宅を借りる手順
- お部屋を探す:URのウェブサイトや店舗で希望条件に合う物件を探します。お気に入りの物件が見つかれば、問い合わせます。
- 申込み資格を確認する:URの条件を満たしているか確認します。また、利用する制度によっては追加の条件がある場合があります。
- 仮申込:希望の物件に申し込みます。一世帯につき一度の申し込みとなります。
- 内覧:物件を実際に見て確認します。原則1回の内覧が可能です。
- 書類提出:必要な書類を提出します。提出期間は仮申込の翌日から1週間以内です。
- 契約:契約に必要な書類を用意し、URの店舗で契約手続きを行います。契約日は仮申込の翌日から10日以内です。
- 入居:契約時に設定した入居可能日以降に、物件の管理事務所で鍵を受け取ります。家賃などの支払いは入居可能日から開始されます。

外国人の雇用(厚生労働省)

外国人の雇用には以下のルールがあります
- 就労可能な外国人の雇用:外国人は、入管法に基づく在留資格の範囲内での就労が認められています。事業主は雇用する外国人が就労可能かどうかを確認する必要があります。
- 雇用管理の改善と再就職援助:外国人労働者を雇用する事業主は、雇用慣行や求職活動に関する情報を提供し、外国人が能力を発揮できるように努めるべきです。労働施策総合推進法に基づき、厚生労働大臣が定める外国人雇用管理指針に従うことが求められます。
- 外国人雇用状況の届出:外国人を雇用する事業主は、外国人の雇入れや離職をハローワークに届け出る義務があります。届出方法は、外国人が雇用保険の被保険者か否かによって異なります。
- 外国人労働者問題啓発月間:毎年6月は「外国人労働者問題啓発月間」とされており、労働条例に則った外国人雇用や高度外国人材の就職促進に関する啓発活動が行われます。

外国人の方に人事・労務を説明する際にお困りではないですか?(厚生労働省)

厚生労働省は、外国人の方に人事・労務を説明する際の支援ツールを作成しました。これらのツールには次の3つが含まれます
-
- 外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集
- 雇用管理で想定される場面ごとに、事業主や人事担当者が読んで理解するポイントと、外国人社員に説明するためのやさしい日本語の例文や図表が含まれています。9つのカテゴリに分かれており、具体的な事例や例文が提供されています。
-
- 雇用管理に役立つ多言語用語集
- 労働関係や社会保険関係の用語約420語を、やさしい日本語と9つの言語で定義や例文とともに提供しています。エクセルファイルや検索サイトを通じて利用可能です。
-
- モデル就業規則
- 外国人社員向けの就業規則の作成を支援するためのモデル就業規則や、さらにやさしい日本語版が提供されています。
これらのツールは、外国人労働者とのコミュニケーションや理解を深めるための支援として利用されます。これらの成果物は、厚生労働省が行った「雇用管理に役立つ多言語用語集及び翻訳データの作成・普及事業」の有識者研究会に基づいて作成されました。

ソーシャルレジデンス石神井公園(オークハウス)
- 【物件情報】
-
- 名称: ソーシャルレジデンス石神井公園
- 管理会社: 株式会社オークハウス
- 住所: 東京都練馬区高野台
- 最寄り駅: 西武池袋線 / 石神井公園駅 徒歩12分
- ターミナル駅: 池袋駅 石神井公園駅から10分
- 【物件概要】
-
- 建物構造: 鉄骨造 2階建て
- 管理人巡回頻度: 週2回
- 清掃頻度: 週4回
- 入居条件: 男性/女性(友人宿泊可)
- 入居定員: 2名
- 家賃: ¥61,000〜(水道光熱費込) / 共益費: ¥20,000〜
- 契約料: ¥50,000〜
- 【特徴・こだわり】
-
- 礼金・敷金・仲介手数料・保証金不要
- 保証人・保証会社不要
- 外国人入居可
- 家具家電付き
- 禁煙ハウス(喫煙者お断り)
- スマート会員・Fixプラン・学割対象
- 大規模施設:運動ジム、マルチスタジオ、スタディルーム、ジャグジー付き浴槽等
- 充実の共用設備:シアタールーム、大型キッチン、ワークスペース等
- PAO利用可能物件
- 【空室情報】
-
- 部屋番号: 225
- 入居日: 2024/04/22
- 広さ: 12.15m²
- 定員: 2名
- 家賃: ¥63,000(水道光熱費込) / 共益費: ¥20,000
- 契約料: ¥50,000
- 初期費用概算: ¥133,000
- 入居条件: 男性/女性(友人宿泊可、2名入居時に追加費用発生)
- 【その他】
-
- スマート会員で最大¥16,000割引
- カード決済可能(外国籍の方のみ)
- 禁煙ハウスとして運営予定(IQOSを含む喫煙者お断り)
- 自然に囲まれた緑豊かな街に位置し、便利な立地条件

外国人生活支援ポータルサイト「住居」(出入国在留管理庁)

外国人生活支援ポータルサイト「住居」では、「生活・就労ガイドブック」の第11章を通じて、日本の住居に関する基本的な情報を提供しています。この章では、入居についてや、日本の住居制度に関する基本ルールを図やイラストを交えて分かりやすく説明しています。
また、多言語版の「生活・就労ガイドブック」も提供されており、外国人の言語に対応したサポートを行っている登録家賃債務保証業者の一覧や、外国人の民間賃貸住宅への円滑な入居に関する情報も掲載されています。
さらに、部屋探しのガイドブックも提供されており、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、タイ語、インドネシア語、ミャンマー語、クメール語、フィリピン語、モンゴル語など、様々な言語での利用が可能です。
2024年4月1日からは、日本国内の土地や建物を相続した場合に相続登記が義務化されることも案内されています。

正社員の年収中央値は?男女別・年齢別・都道府県別にも解説(doda)

dodaサービスに登録した約63万人の20歳から65歳までの正社員の年収データを用いて、2022年9月から2023年8月までの1年間の年収中央値が360万円であることが示されました。男性の年収中央値は400万円で、前回と同じ水準ですが、女性の年収中央値は320万円で前回より17万円上昇しています。平均年収は全体で414万円であり、男性は464万円、女性は356万円です。
年代別では、20代が330万円、30代が400万円、40代が450万円、50代以上が500万円の年収中央値を示しています。男性は年代が上がるごとに年収中央値が50万円以上上昇している一方、女性は30代からは10万円ずつの増加にとどまっています。
年齢別では、20歳から65歳までの中央値でみると、23歳で300万円台、29歳で400万円台、50歳で500万円台に到達し、男性はピークが59歳で700万円、女性は60歳で424万円です。
都道府県別の年収中央値では、東京都が最も高く400万円、男性は450万円、女性は360万円です。業種別や職種別の年収中央値も提示され、医師が最も高い職種で950万円、たばこ業界が最も高い業種で600万円です。
また、全体の中央値で算出した推定生涯年収は1億9,140万円であり、男性は2億2,200万円、女性は1億5,420万円です。
Q&A
学生や仕事をお探しの皆様から寄せられたさまざまな質問にお答えし、不安や疑問を解消します。日本での就職活動、生活、文化などに関する疑問があれば、どんどん質問してください。私たちは専門家や経験豊富なコミュニティと連携し、的確かつ丁寧な回答でサポート致します。未知の領域に向けて前進する際、気軽に相談できる場所として、お役立ち情報を提供しています。
アンケート

Japan Match Jobは、海外の学生を日本企業へご紹介する支援サービスを立ち上げようと日々活動しております。1日でも早くサービスインできるよう皆様にアンケートのご協力をお願いしております。
アンケートにご協力いただいた方には、サービスがスタートした際に優先的に日本企業をご紹介させていただきます。

スタッフ紹介
-
石毛 翔太
千葉県香取郡出身。4年制大学を卒業後、不動産系列のガス会社にて現場業務の後、採用・教育研修担当として従事。その福祉関係の卸会社を経て、2022年に株式会社ココペリにジョイン。人事担当として採用・給与労務関係に従事。
また、2級キャリアコンサルタント技能士としてボランティアでキャリア支援に関わっている。
-
鄭 永培
韓国の釜山出身。4年制大学を卒業後、日本のSIer会社に就職してシステム開発のプログラマーとして従事。その後、株式会社エアトリ、楽天グループ株式会社へ転職し、BtoC向けのECサイト開発。
現在、株式会社ココペリにジョイン。プロジェクトマネジャーとして中小企業向け経営支援プラットフォーム開発に従事。
-
中尾 義昭
大阪府吹田市出身。2000年頃からflashクリエイターとしてキャリアをスタート。
WebデザイナーとしてECサイトや予約サービスの経験。2021年に株式会社ココペリにジョイン。入社半年で貢献が認められMVP受賞。新規事業で数々のプロダクトリリースに携わる。デザイン責任者に。
-
宮原 邦明
横浜市出身。国立音楽院卒業。二社目から現在まで一貫して15年以上カスタマーサポート担当として従事。ハード(プリンタ)・ソフト(アプリ)・買切り商品からサブスク・SaaS商品などまんべんなく経験。一次受付から二次受付・クレーム対応を経て、直近では管理側の業務が大半を占める。
現在、株式会社ココペリにジョインし、カスタマーサクセス担当として企業様にサービスのご提案を行っている。
-
下村 優
埼玉県さいたま市出身。4年制大学卒業後、2010年民間銀行に入社。約12年勤務。
主に個人向けの営業職として、各種金融商品の販売や富裕層向けビジネスの営業を経験。2021年株式会社ココペリにジョイン。提携する複数金融機関向け担当者としてアカウントセールスに従事。現在に至る。
-
遠山 賢聡
大阪府寝屋川市出身。関西外国語大学とCollege of Charlestonをダブルディグリーで卒業。
ボストンで楽天に内定後、日本に帰国し新卒で就職。楽天モバイルの本部に配属後、拡販に向けて営業、マーケティング等最前線で経験。その後ペイメントサービス、SaaS企業のパートナー営業を転職により経験。2023年株式会社ココペリにジョイン。事業開発としてちゃんとシリーズを複数の金融機関担当しながら推進。 現在に至る。
-
横山 秀行
1997年にソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、B2Cプロダクトや大規模B2Bソリューションの開発・プロジェクトマネジメントを中心に活動。
関わったプロジェクトは物流、会計、ヘルスケア、EC、金融等と50以上で役割も企画・開発・マネジメント・運用と幅広く担当
SIerやベンチャー、スタートアップ、フリーランス、合同会社代表等を経緯して、2023年からココペリに参画